- 
	
		  合格祈願ミニカード受験生がいる年には試験直前に、集っている子どもたち全員で壮行会を行ないます。滅多にできない外食をしたり、この日だけは勉強を休んでみんなでボードゲームをしたりします。経験者の先輩からアドバイスがなされ、後輩からは励ましの言葉が贈られます。 ...
- 
	
		  餃子弁当が届きました文楽舎には、全国の個人の方々からのお支えのほかに、様々な企業からもご支援の手が差し延べられています。生活用品だったり食品だったり、その時々でご寄付いただくものはいろいろですが、どれも非常に助かっております。 この日は株式会社王将フードサー...
- 
	
		  青年たちのつどい高校生はもちろん、大学生になっても社会人になっても、相変わらずみんな文楽舎に顔を出します。「卒論たすけて」「エントリーシート見て」「企業広報誌の原稿なおして」。何歳になっても、みんな子どもの頃とまったく変わりません。 時折ユースのみんなで...
- 
	
		  平和企画展示に行きました文楽舎では、ちょっと遠くへ出かける「おでかけ」と、日帰りで展覧会に行ったりイベントに参加したりする「おさんぽ」という行事があります。 この日の「おさんぽ」では、区役所開催の平和企画展で展示されていた、丸木俊さんの「原爆の図」を観に行きまし...
- 
	
		  カロムをプレゼントしていただきました友人の紹介で江戸独楽職人の小宮耕生さんの展示即売会に行ったことがあります。その色彩といい、素材の手触りといい、江戸独楽の繊細な技巧は、おもちゃではなくまさに工芸品、芸術品です。 不意に「珈琲を飲みに行こう」と展示会場をほったらかしにして私...
- 
	
		  防災訓練毎年9月と3月には、防災のための特別メニューを開催しています。避難訓練をしたり、舎内の備蓄用品をみんなで確認したり、想定シナリオやゲームを使った防災や避難のシミュレーションを行なったりしています。 もし地震が起きて帰宅困難になり、自分たち...
- 
	
		  夏のそうめん会みんなでそうめんを食べました。野菜は文楽舎卒業生の田舎から送ってもらったもの、そうめんは寄付でいただいたものです。 いつものように準備段階から自分たちで行ないます。具材を切って、好みの味付けにし、お腹いっぱいになるまで食べました。 食のア...
- 
	
		  バングラデシュのおはなしテゼ共同体のブラザー、ギヨームさんをお招きしました。 オランダ人のブラザーは1975年以来バングラデシュに住み、もっとも底辺に暮らす人々を支え続けていらっしゃいます。 スラムやホームレスのこどもたち、病の人、障がいのある人、少数民族、囚人……。...
- 
	
		  ラウンド1で1日遊びました!毎年卒業学年の子どもが在籍している年は、みんなで「おでかけ」をします。 今年は中学卒業生が1人、小学校卒業が2人いたので、「ラウンド1」で1日遊んできました。朝いちばんで出かけて、夜遅くまで遊び、帰りにはみんなで大盛牛丼を食べました。 いや...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	