- 
	
		  ヨコハマ中華街●月▲日 中学を卒業しても、みんな地元を離れませんが、進学する高校は別々だし、生活スケジュールもそれぞれになります。文楽舎で顔を合わせる時間帯もずれてきて、なかなかみんなと会えません。 文楽舎では思い出作りに「おでかけ」をします。この写真は...
- 
	
		  珠玉の逸食!?●月▲日 「なんか、ない?」は、「お腹がすいた」の意味。文楽舎では毎日おやつを出しているけれど、スナック菓子みたいなものは出しません。パスタだったり、ミニチャーハンだったり、そうめんだったり。 「これ食べてみる?」と突然出されるのが、パンの...
- 
	
		  夢の中●月▲日 みんなが集まるコミュニティールームには、子どもたち専用のPCがありますが、ふだんは誰も使いません。最近ではみんな、自分のスマホを使って調べるんだよね。 ところがこの日は誰かがPCの前に座ったと思ったら、「ぼくもつかう」ともうひとりが大...
- 
	
		  勉強なんかしてんの?●月▲日 文楽舎では授業はないし、勉強時間が固定で決まっているわけでもありません。一方的に「教える」という形はとられていないし、そもそも「勉強する」という概念がありません。 それなのに必ず誰かが問題を解いていたり、調べ物をしたりしています。...
- 
	
		  夏休みの宿題●月▲日 夏休みも終わりに近づくと、あわてだすのが夏休みの宿題。文楽舎では前半で終わらせてしまうタイプと、最後の数日にバタバタするタイプがいます。どちらのタイプも、「計画的」ではないけどね。 心強いのは、みんながいるということ。わからないこ...
- 
	
		  Hello baby!●月▲日 文楽舎創設時から在籍していた子が、ママになって帰ってきました。 ふさふさの髪に目鼻立ちのくっきりとした顔はママ似かな? 赤ちゃんは、入れ替わりみんなで抱っこしても、全然泣かずにおとなしくしています。そばで見ていた中学生の男の子に、...
- 
	
		  定期試験のフォローもしています●月▲日 今日は高校2年生の定期試験のフォロー。この子は医療系の大学を目指しているので、理数系の数学は、私には少しハードルが高いです。 いつものように「教える」のではなく、一緒に奮闘する感じで問題を解きながら時間を過ごしました。時間はかかる...
- 
	
		  しおむすび●月▲日 ネパールから来た小学2年生の男の子。今日の文楽舎のおやつは彼の一番のお気に入りの塩むすび。中に何か具が入っているおにぎりはまったく食べず、何も入っていない塩だけのおにぎりが大好きです。 衛生上、食品用ラップでくるんだおにぎりをそのま...
- 
	
		  たとぅー、だよ●月▲日 「しーパパ、て、だして」カタコトの日本語でニヤニヤしているのは、昨年ネパールから来た小学生の男の子。背中にはマジックペンを隠し持っています。「め、ちゅぶって」言われるがままに右腕を差し出すしーパパ(代表)。すると彼は持っていたマジ...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	