- 
	
		  平和企画展示に行きました文楽舎では、ちょっと遠くへ出かける「おでかけ」と、日帰りで展覧会に行ったりイベントに参加したりする「おさんぽ」という行事があります。 この日の「おさんぽ」では、区役所開催の平和企画展で展示されていた、丸木俊さんの「原爆の図」を観に行きまし...
- 
	
		  夢の中●月▲日 みんなが集まるコミュニティールームには、子どもたち専用のPCがありますが、ふだんは誰も使いません。最近ではみんな、自分のスマホを使って調べるんだよね。 ところがこの日は誰かがPCの前に座ったと思ったら、「ぼくもつかう」ともうひとりが大...
- 
	
		  明日のために12I give thanks to…② 東京都の西に「下井草青柳」という老舗の和菓子屋さんがあります。社長は私の古くからの友人で、創設時から文楽舎の活動をずっと支えてくれています。品の良い甘さと季節に合わせた新しいアイデアで、口にも目にも楽しませてくれる和菓...
- 
	
		  カロムをプレゼントしていただきました友人の紹介で江戸独楽職人の小宮耕生さんの展示即売会に行ったことがあります。その色彩といい、素材の手触りといい、江戸独楽の繊細な技巧は、おもちゃではなくまさに工芸品、芸術品です。 不意に「珈琲を飲みに行こう」と展示会場をほったらかしにして私...
- 
	
		  新しいちらしができました
- 
	
		  あしたのために11I give thanks to…① 私たちの活動は、たくさんの人々の愛によって支えられています。それは個人や企業からの寄付金や助成金、各地から届けられるいろいろな品物、無償のボランティアといった目に見えるものから、たくさんの助言や智恵、そして見知らぬ遠い...
- 
	
		  勉強なんかしてんの?●月▲日 文楽舎では授業はないし、勉強時間が固定で決まっているわけでもありません。一方的に「教える」という形はとられていないし、そもそも「勉強する」という概念がありません。 それなのに必ず誰かが問題を解いていたり、調べ物をしたりしています。...
- 
	
		  防災訓練毎年9月と3月には、防災のための特別メニューを開催しています。避難訓練をしたり、舎内の備蓄用品をみんなで確認したり、想定シナリオやゲームを使った防災や避難のシミュレーションを行なったりしています。 もし地震が起きて帰宅困難になり、自分たち...
- 
	
		  夏休みの宿題●月▲日 夏休みも終わりに近づくと、あわてだすのが夏休みの宿題。文楽舎では前半で終わらせてしまうタイプと、最後の数日にバタバタするタイプがいます。どちらのタイプも、「計画的」ではないけどね。 心強いのは、みんながいるということ。わからないこ...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	